Cover Photos Archive
This page archives former cover photos related to Kyoto City Trams.

======================== Links ========================
鉄道ファン半世紀|車両写真|向日葵写真館|京都市電の廃線跡を探る

市電最後の京都駅乗入れルートとなった,14号線を河原町通へ進入する5乙系統。写真の1844号は,元801型65両で唯一,南海大阪軌道線(阪堺線)へ移籍し251号となった。崇仁地区では市立芸大の移転を始めとする再開発が進むが,当時は靴・鞄を扱う商店の集積が見られた。(1977.7)

営業期間も残り6日。丹波橋北方で単線区間に入る18系統934号。下り線側では疏水放水路の道路橋が軌道橋より高い位置に架けられたことが見通せる。単線自動閉塞信号機が付いた電柱の裏側には,連絡用に交通局電話のボックスが設置されている。(1970.3)

錦林車庫は周囲がフェンスで囲まれた車庫だったので,庫内が見通せた。まだツーマン車が残っていた壬生廃止と烏丸線廃止の間の時期,ワンマン車とツーマン車は別の仕訳線に留置された。今も変わらぬ如意ヶ嶽の下,白川越しに奥の900形,手前の1651号と1800形を望む。(1973.3)

西大路駅前で離合する8甲系統1838号と8乙系統1822号。1938号の行く手に見える西大路九条と,2つ続けて横断歩道橋直結の停留場だった。戦後の一時期まで系統起終点停留場であり,西大路九条寄りの軌道敷のアスファルト舗装が,かつて亘り線が存在した痕跡を示す。(1977.6)

上七軒の22乙系統1619号。千本今出川~北野紙屋川町間は,市電最後の開通区間となった10号線の第1期工事により1957年4月に開通したが,残る2号線と12号線は未成線に終わった。(1973.3)

東本願寺前の烏丸線を行く4乙B系統1838号。中央の緑地帯部分を合わせた幅員は70mと,京都市の街路で最も広い区間であった。東本願寺の門前を迂回する部分は現在,烏丸通として扱われているが,東隣の不明門通に相当する。本来の烏丸通は皆山経6号線と称する市道になっていたが,「市民緑地」として一体整備を進めるため,平常時は車道部分が常時閉鎖になる。(1972.3)

もう錦林の系統はやって来ない最晩年,四条河原町南詰を折返す13系統2002号と,待機する5乙系統1929号。製造時期に7年の差があるが,2021年現在,両車は松山と広島で健在。(1977.5)


百万遍から東山通に入る壬生最終日の1乙系統1870号。1800型のうち元866型の5両は金属比率が高く,電動機も最初から45kW×2を装備していた。写真のラストナンバーは翌日から烏丸に転属し,市電最終日まで活躍の後,阪堺電軌256号となったが,余り活躍することなく1995年に廃車された。同車は今でも大和川検車区に留置されているが,状態は劣化している。(1972.1)