This page archives former cover photos related to Kyoto City Trams.
======================== Links ========================
鉄道ファン半世紀|車両写真|向日葵写真館|京都市電の廃線跡を探る
通常は急行通過だが,墓参の便を図って旧盆期間中は急行が臨時停車した五条坂電停。客扱い中の6ろ系統2613号の後から,五条バイパス高架橋(1967年開通)をくぐって22甲系統1800型が接近する。写真の当時は,残存線区の軌道敷内通行が再度禁止されていたが,外郭線のうち特に混雑が激しい熊野神社~東山七条,九条油小路~京阪国道口間は規制除外されていた。(1977.6) |
九条大宮を曲がる7乙系統1609号。九条大宮での写真は,東寺の塔をバックに北西向に撮るのが一般的であり,逆方向のショットは少ない。大宮通の拡幅はここ迄で,九条以南は一方通行の細い道になるが,右隅に僅かに三和銀行の看板が見える。建物は改築されたが現在も三菱UFJ銀行として存続するのに対し,北東角の三井銀行は売却されて京都銀行になった。(1971.3) |
二条駅前を10・11乙系統1827号が通過する。旧二条駅舎は京都鉄道本社を兼ねた建物として1904年に竣工し,96年の高架化まで使用されたが,その後梅小路に移築されて現在に至る。(1971.3) |
市電最後の京都駅乗入れルートとなった,14号線を河原町通へ進入する5乙系統。写真の1844号は,元801型65両で唯一,南海大阪軌道線(阪堺線)へ移籍し251号となった。崇仁地区では市立芸大の移転を始めとする再開発が進むが,当時は靴・鞄を扱う商店の集積が見られた。(1977.7) |
営業期間も残り6日。丹波橋北方で単線区間に入る18系統934号。下り線側では疏水放水路の道路橋が軌道橋より高い位置に架けられたことが見通せる。単線自動閉塞信号機が付いた電柱の裏側には,連絡用に交通局電話のボックスが設置されている。(1970.3) |
錦林車庫は周囲がフェンスで囲まれた車庫だったので,庫内が見通せた。まだツーマン車が残っていた壬生廃止と烏丸線廃止の間の時期,ワンマン車とツーマン車は別の仕訳線に留置された。今も変わらぬ如意ヶ嶽の下,白川越しに奥の900形,手前の1651号と1800形を望む。(1973.3) |
西大路駅前で離合する8甲系統1838号と8乙系統1822号。1938号の行く手に見える西大路九条と,2つ続けて横断歩道橋直結の停留場だった。戦後の一時期まで系統起終点停留場であり,西大路九条寄りの軌道敷のアスファルト舗装が,かつて亘り線が存在した痕跡を示す。(1977.6) |
上七軒の22乙系統1619号。千本今出川~北野紙屋川町間は,市電最後の開通区間となった10号線の第1期工事により1957年4月に開通したが,残る2号線と12号線は未成線に終わった。(1973.3) |