かつてはどこの都市でも乗車証は無料配布され,運賃は無料,利用回数の制限もなかったが,自治体の財政悪化に伴い,すべての都市で利用者負担が導入されている。しかしその方式にはかなりバラつきが見られ,利用時無料を維持するために交付時の負担が高額な都市と,交付時の負担は軽いが,利用の度に割引運賃を支払う都市,更には仙台市のように利用額に上限を設ける都市が混在していて,解りにくい制度になっている。(2016年10月現在)
名称 種別 交付対象者 標準交付
価格[1]価格幅[2] 利用交通機関 利用時負担 東京都シルバーパス 磁気 東京都に住民登録する70歳以上 20,510円 1,000円
(住民税非課税)都営地下鉄・都電・都バス・舎人ライナー,八丈・三宅の町村営バス,都内の民営バス 無料 横浜市敬老特別乗車証 磁気 横浜市に住民登録する70歳以上 8,000円 20,500円~3,200円
(所得に応じて7段階)地下鉄・市バス,シーサイドライン,市内の民営バス,川崎市バス(特定路線) 無料 名古屋市敬老パス IC card 名古屋市内在住の65歳以上 3,000円 5,000円~1,000円
(介護保険料に応じて3段階)地下鉄・市バス,ゆとりーとライン,あおなみ線 無料 京都市敬老乗車証 磁気 京都市内在住の70歳以上 5,000円 15,000円~3,000円
(所得に応じて4段階)地下鉄・市バス,市バス撤退地域の民営バス[3] 無料 大阪市敬老優待乗車証 IC card 大阪市内在住の70歳以上 3,000円 地下鉄・市バス・ニュートラム 1乗車50円[4] 神戸市優待乗車証 IC card 神戸市内在住の70歳以上 3,000円 地下鉄・市バス,神戸新交通,市内民営バス 小人料金[5]
※注 | [1] 年額を表示。所得等で差を設ける都市では,年所得150万~200万円に相当する標準的な価格を示す。 |
[2] 殆どの都市では,障碍者や生活保護等の特定の条件により交付額を無料にする制度が設けられている。 | |
[3] 市バス撤退地域では,大原地区の京都バスと山科地区の京阪バス・醍醐コミュニティバスが利用可能。民営バスのみが運行する地域では,民営バス用の乗車証が,市バス・地下鉄証に加えて交付される。 | |
[4] 通常の地下鉄-バス,バス-バスの乗継割引が適用される区間では,2乗車でも50円となる。 | |
[5] 他に低所得者には,無料乗車券30,000円分が交付される。 |
ただし全ての都市で,敬老乗車証の対象者を住民登録のある「市民」に限定していることには問題がある。たとえば長年市内のアパートに住んで住民税を払い続けていた人が,退職金で市外(郊外)に自宅を購入したとすれば,敬老乗車証の対象から外れる可能性が大きい。郊外の都市には市営交通が無く,敬老乗車証制度も存在しない場合が多いからである。公共交通は,誰でも差別なく乗れるから "common carrier"であり,敬老乗車証を差別運賃として見れば,公共交通の理念に反する印象を受ける。
高齢者(65歳以上),Medicareカードを交付されている身体障碍者等,に対するオフピーク時間帯の運賃を,ピーク時間帯の普通運賃の50%以下に設定するよう義務付けている。注意すべきことは,多民族国家ゆえか,高齢者に関して国籍に基づく限定がないことである。
実際の適用には多少のバラつきがある。例えばNew York MTAでは,地下鉄・一般バスに関しては終日半額運賃が適用されるが,通勤列車と急行バスについては,平日のピーク時間帯は除外されている。Chicago CTAでは,L(高架鉄道),バスともに基本的に半額だが,O'Hare空港発着の場合の普通運賃$5.00は,通常運賃の半額$1.10に据え置かれる。加えてイリノイ州民については,所得に応じて運賃が無料になるプログラム(Aging Benefit Access Program)も存在する。San Francisco MUNIの場合,現金運賃は半額($1.25/$2.50)だが,カード運賃ではそれ以上($1.00/$2.25)の割引となる。ただしケーブルカーに関しては,割引は21時~07時という,観光客が居そうもない時間帯にしか適用されない。
かつては単なる旅行者でも,パスポート提示で割引を利用できたが,交通系ICカードの導入が進んだことにより,事前に割引用ICカードの交付が必要となる都市が増えてきている。ただ制度的には,ICカードは国外からネット申し込み可能な場合が多いため,旅行者が完全に排除される訳ではない。また現地に滞在して,交通機関を利用する場合には,外国人でも利用可能である。ただしChicagoのように無料になる制度の場合は,さすがに住民であることが要求されるが,その範囲はChicago市民に限定されず,イリノイ州民に拡大されている。Chicago MSAは,周辺自治体を含んで一体的に機能するので当然に思えるが,日本では東京都を除いて極めて偏狭な制度になっていて,これが公共交通の利用を阻害する側面もあると考えられる。