進行方向や運転方式を設定するためのドラムスイッチは,概ね以下のようであった。
(梅小路公園の保存車両での確認により改訂)
2000・2600型の車掌台には,自車の前・中扉を扱うための戸閉スイッチがあったが,これは連結車では前扉も車掌が扱うためである。さらに合図を送るための電鈴スイッチが2個設置されていた。表示は相当に劣化しているが,1両目の場合には自車の運転士(M)と後車の車掌(C)に,2両目の場合には前車のMとCに合図を送る必要がある,連結3人乗務独特の構成が辛うじて読み取れる。→ |
![]() | ||
|
1) 入線時に左側中扉を開※1800・1900型ではドラムスイッチが片側にしかなかったため,進行方向が第2エンドの場合,右側の戸閉は不可能→運転席に戸閉スイッチを追加
2) 終端側のドラムスイッチを「断」
3) 左後扉の戸閉スイッチを閉→ドアは開いたまま
4) 運転席を移動,反対側のドラムスイッチは「断」状態
5) 乗車終了時,運転席側のドラムスイッチを「ワンマン」に切替→右側の中扉が閉じる
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |