1967年時点の市電・市バスの定期券発売所は下表のようだった。毎日発売箇所は市電4車庫と三哲(京都駅最寄)及び四条烏丸(市バスセンター)の6箇所に限られたが,日曜は原則休業で土曜は平日扱いだった。その他の箇所(バス営業所等)は月末・月始の限られた日数のみ営業した。 | |||||||||||||||||||||||||||||
![]() | |||||||||||||||||||||||||||||
発売は(社)京都市交通局協力会が受託していた。なお「交通(局)協力会」と称する外郭団体は2014年現在,京都市以外にも東京都・横浜市・名古屋市に存在するが,大阪市については2007年に(株)大阪メトロサービスに移管されている。 因みに2014年時点における定期券発売所を,上の形式に倣ってまとめると以下のようになる。毎日発売箇所は8箇所に増えたが,北大路や竹田には車庫機能が併設されているものの,基本は地下鉄駅になった。しかしバス営業所が,ワンランク低く扱われることには変わりがない。 | |||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||
![]() 購入箇所でスタンプラリーをやった訳ではないが,手元にある「購求証」と定期券裏面に押された発売所の印影を集めると,少なくとも毎日発売の6箇所は網羅されている。「九小」は九条の交通局独特の表記だが,九条車庫の系統指令信号機の八条口操車場を指示するランプは「八小」だったような気がする。実際「条」を切抜き文字で表現するのは面倒だし,「はちじょう」と読めなくもない。
| |||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |