京都市電配線図

Track Map as of 1968

このページでは,1968年頃の市電の配線を紹介します。もしかしたら作者の思い違いもあるかも知れません。
その節は伝言板の方で御指摘下さい。

  • 図で太線で表示される分岐は,進路選択信号機により自動化されていた分岐であり,電空転轍機と電気転轍機を色で区別している。(Clickで拡大。原則として1959年度版「成績調書」(年報)に基づく)

  • 京都駅前東西構内の分岐は信号所から操作されたが,西のりば出発線と東のりば場内には進路選択信号機が設置されていた。その他,車庫前等の手動操作される分岐についても表示している。

  • 点線の分岐(叡電前,七条大宮,九条車庫東側ループ線)は曲線レールは残っているが,分岐部分(tongue rail)が撤去されるなどして,使用不可能な分岐である。

  • 植物園前,七条河原町北詰,七条烏丸東詰,丸物前(烏丸塩小路北),西大路駅前の折返しは,路線廃止前に撤去された。

  • 車庫内の配線は省略しているが,八条口の留置線は1線のみだった。

  • 熊野神社前には南から西への亘り線があったが,1962年頃撤去された。

  • この他,梅津線が電車だった時代には,西大路四条には南から西への亘り線があった。同様に今出川線延長以前の千本今出川には北から東への亘り線があったが,これらは1957~58年に撤去されている。

  • 稲荷の京阪線との平面交差には,4方向とも脱線ポイントが設置されていた。

  • 交差点と車庫前の乗降場についても,安全地帯の有無を含めて表示している。(京都駅前については,別ページ参照)

  • 交差点では,安全地帯は分岐手前に設置されるのが原則だったが,1965年頃交通対策上の理由で,多くの交差点で分岐後(交差点を渡ってから)に変更された。ただし,一部の主要交差点(烏丸車庫前,千本今出川,四条大宮,祇園,七条烏丸等)では,分岐前と分岐後の2重停車が残った。
    (Rev. 6/1/23)


     市電営業線区の歴史的変遷
     累積的な市電交差点の亘り線の考証
     三方分岐交差点