四条大宮終点で客扱いを終え,これから転回する317号。四条通上のループ線以外に壬生入庫時に使用する架線も見える。 | 四条大宮のりばで客扱い中の317号の後ろ姿。後方には車番プレートは無くペイント書き。バス停風ポールが停留場位置を示す。 |
松尾橋で時間調整中の315号。前面局章上の長方形の突起は,使われることのなかった「ワンマンカー」の行灯である。 | 松尾橋ループ線で待機する300型群。 |
梅津車庫ループ線の内側はバスとの共用庫になる前は広大な芝生だった。 | 200型は2両とも朝ラッシュが終われば早々と昼寝に入る。庫内のループ線は2線とも反時計回り。 |
夜の四条大宮降車場の廃止装飾車305号。対岸の乗り場には人だかりができている。京都の停留場標識は市電と全く同じ形態。 | 梅津車庫前での最終日の混雑状況と側面の装飾。 |
大阪市のトロリーバスも1970年6月15日の守口車庫~杭全町間を最後に全廃となった(鴫野東六丁目の241号,「大阪のあし」51号)。大阪の停留場標識は黄色の2本線で区別された。 | Philadelphiaでは"trolleybus"と呼ばずに"trackless trolley"と呼ぶ。その原因は1923年にOregon Avenueを走った最初の車両が,路面電車そっくりだったせいだろうと言われる(A.W. Maginnis)。 |
無軌条線100系統の運行系統:晩年にはトロバスのルーツである100F系統の運行はなかった。 | 代替バス77系統の運行系統:トロバス時代とよく似ているが亜系統のローマ字記号は踏襲されていない。 |