京都駅前周辺の軌道変遷

Transition of Trackage around Kyoto Station
| Boarding Locations | Photo Album | Transition of Trackage |

陸地測量部1:25000地形図「京都東南部」大正11年測図,大正14年発行 ■大正11~14年は,京電買収後に東回り線が狭軌で運行されていた時期に該当する。七条~塩小路間には,西から西洞院-烏丸-東洞院-高倉の4本の軌道が走るが,1918(大正7)年の市営化後に高倉線は一旦廃止されている。これが復活するのは1927(昭和2)年なので,地形図は20年以前または27年以降の状態を表現していて,陸地測量部の情報が遅れていたか,予知能力があったかの何れか,ということになる。伏見線は1921(大正10)年に広軌仮運転を開始し,塩小路東洞院で折返していたはずだが,停留場の軌道は烏丸線とは違って繋がっているように見える。
「大正最近実測京都市新地図」田中治平(著作),田中磯吉(印刷・発行),1913年■本図は京電・市電(1912年開業)の並列時代に相当し,両社は異なる路線記号で区別される。七条内浜(貯木場としても使われた高瀬川最大の船溜まり)は1912年に埋立てられたと伝えられるが,本図にはまだ記載があり,上の陸地測量部の地図に水色で表示した道路は,内浜に通じる水路の跡であることが判る。京電東回り線は1901年まで間之町通を経由したが,間之町通は内浜の西端に相当し,橋梁を必要としなかった為と推察できる。当時の京都駅は初代駅舎で塩小路通に近接しており,下京区総合庁舎の位置には「電気鉄道会社」(三哲東寺道)の記載も見える。
米軍作成の1:12500都市図「京都南部」■1945年発行とされるが,陸地測量部作成の戦前の地図を下敷きにしたらしく,市電2期線のかなりの線区が計画線として記載されている。1915年10月に完成した京都駅2代目駅舎は,初代駅舎の南側に建設され,初代駅舎の跡地には植栽帯が設けられた。植栽帯を横切ってループ線が設置されたのは1927年4月,七条~塩小路間の河原町移設は29年1月であるから,その時点で東洞院・高倉線の一方通行は解消済である。しかし東洞院通の七条・塩小路交差点の隅切り形状は,かつての市電の線形を今日に留める。なお東洞院通の東側街区に見える空地は京電・東洞院車庫の跡地であり,戦前は露天商組合の倉庫等に利用されていたようだ。
上のアニメは,京電買収の1918年以降の京都駅前付近の軌道変遷を示している。赤は狭軌線であり,1927年に烏丸通を横断する狭軌線が廃止されたことによりループ線が建設されたが,伏見線は1923年の改軌以前から塩小路東洞院で折返していた。その後1929年に烏丸塩小路へ延長されたが,伏見線の電車がループ線へ入ることは無かった。ループ線の東行き単線路は,狭軌線と単線並列のような形で塩小路通に敷設されていたが,1952年に建設された頭端式ターミナルはその約7メートル南側に位置している。この工事に併せて,狭軌線は広軌線2・3番線のりばの位置まで,約100メートル短縮された。東のりばの軌道も同時に敷設されたが,こちらは昭和30年代半ばまで河原町・伏見線と接続されずに存置されたため,暫く複々線の様相を呈した。なお東回り線があった時代の亘り線の位置,塩小路東洞院や七条烏丸,七条内浜(西~北)の亘り線の撤去時期については不明であり,上図は変遷の概略を示すだけと理解されたい。
1950年11月に焼失した2代目京都駅本屋。(©梅寿堂茶舗) 京都駅前改良工事は1960年9月完工と記録されるが,東のりばの接続は同年7月だったとされる。J.W.Higgins写真集(©2005; JTB出版)の写真は,西のりばから続く2線より北側の,塩小路通上に停車中の2系統を捉えている。
烏丸線廃止は,京都駅前ターミナルの縮小を決定的なものにした。参考として,1974年4月現在の電車・バスのりば配置図を掲載する。
■本ページは,国際日本文化研究センター及びTexas大学(Austin)の所蔵地図データベースを利用している。ここに記して謝意を表する。
(1/11/2016)