 | 旭川と言えば1972年末まで残った旭川電軌の印象が強いが,国鉄貨物も直通する郊外電車。それと別に軍都旭川の純然たる市内電車として,旭川市街軌道が1929年から56年まで営業した(画像は旭川電軌HPより)。 |
Asahikawa | 旭川電軌: 1067mm |
 | 25.1kmあった路線は,札幌五輪を期に案内軌条式高速鉄道に道を譲って分断。鉄北線の廃止で8.4kmを残すのみとなったが,西4丁目-すすき野間復活による環状運転も話題に(電車事業所,1975.9)。 |
Sapporo | 札幌市交通局: *1067mm |
 | 新線計画はあるものの北海道の玄関としての地位を失い廃止先行。交通局はバス事業を民間移管し電車単営に。関東圏外唯一の4'6"ゲージで東京都電との縁が深い(旧都電7000型の1006号, 谷地頭, 1975.9)。 |
Hakodate | 函館市企業局交通部: *1372mm |
 | 1941年に土崎へのインターバーンだった秋田電気軌道線を継承して発足。65年12月末で軌道事業を廃止し,残るバス事業も2005年度末限りで秋田中央交通への移管を完了した。(秋田市写真館へリンク) |
Akita | 秋田市交通局: 1067mm |
 | 花巻温泉への鉄道線と西鉛温泉への軌道線があり,東北のナローゲージとして親しまれたが,軌道線は1969年,鉄道線は72年に廃止。写真は材木町公園の馬面電車デハ3。 |
Hanamaki | 花巻電鉄: 762mm |
 |
最盛期16.3kmを営業したが1976年3月限で全線廃止。「杜の都からの路面電車報告会:仙台高速市電研究会のページ」はその再導入を目指す。(「市民のあし」107号) |
Sendai | 仙台市交通局: 1067mm |
 | 大日本軌道福島支社を出自とする福島交通軌道線は,福島市内を単線で抜けて保原から梁川・掛田へ通っていたが,1971年4月11日限で廃止された。(長岡分岐点で交換する2022と1114:「福島交通70年の歩み」から) |
Fukushima | 福島交通: 1067mm |
日光 | |
Nikko | 東武鉄道: 1067mm |
水戸(水浜線) | |
Mito-Oarai | 茨城交通: 1067mm |
 | 王子駅前の27系統6219号赤羽行。引上線には19系統7000型が見える(1970.5)。都電オリジナルの路線は全滅し,この旧王子電軌線のみが旧6大都市唯一の公営軌道として存続。(「ぽこぺん都電館」へリンク) |
Tokyo | 都交通局: *1372mm+1067mm(杉並線) |
 | 1907年開業の玉川電鉄は,渋谷-溝ノ口間の玉川線に都電に譲渡された路線を加えて25km余に達したが,69年に世田谷線5.2kmを残して田園都市線に道を譲る。2001年には写真の300型連接車への統一が完了。 |
Tokyo-Tamagawa | 東急電鉄: *1372mm |
川崎 | |
Kawasaki | 川崎市交通局: 1435mm |
 | 1904年開業の横浜電気鉄道を21年に買収して発足。かつては同じゲージの京浜電鉄経由で東京市電へ直通も可能だった。港町,遅くまで単車が残存等,神戸市電と比較される。全廃は72年3月末。(本牧トンネルの1500型; 市電保存館パンフ) |
Yokohama | 横浜市交通局: 1372mm |
小田原 | |
Odawara | 箱根登山鉄道: 1435mm |
静岡・清水 | |
Shizuoka-Shimizu | 静岡鉄道: 1067mm |
 |
東田営業所前の3100+3700型。全面広告塗装になる以前の豊鉄色時代(1977.8)。運動公園前延長,駅前広場乗入れ復活と,車両は中古のみだが積極的である。 |
Toyohashi | 豊橋鉄道: *1067mm |
岡崎 | |
Okazaki | 名古屋鉄道: 1067mm |
 | 1898年5月,名古屋電気鉄道の市内線として京都に次ぐ開業。1922年の市移管後,郊外線は現・名古屋鉄道に継承。名古屋市科学館に屋外展示される1401号は,名古屋市電型の基礎を築いた名車。 |
Nagoya | 名古屋市交通局: 1067mm |
 | 中部博に際して長良北町への路線を廃止。それまで旧長住町車庫跡に残った留置線に憩う550+560型(1984.1)。LRT再評価の機運の中でも行政の理解が得られず,残存区間も2005年春に全廃された。 |
Gifu | 名古屋鉄道(美濃電): 1067mm |
 | 伊勢市駅と内宮・二見浦を結んだ観光電車は複線区間の右側通行でも有名だったが1961年に廃止。写真の541号は豊橋初のボギー車となった。(北総レール倶楽部) |
Ise | 三重交通(神都): 1067mm |
 | 松本駅-浅間温泉間5.3kmを,1964年の廃線まで古風な高床式木造電車が往復した。(北総レール倶楽部) |
Matsumoto | 松本電鉄: 1067mm |
 | 新幹線工事と支障するJR富山港線を転換して06年4月29日に開業。併用軌道の新設は1.1kmに過ぎず,LRTとしての真価は富山駅高架化後に問われる。鉄軌分界点で交換するTLR0600型1・6編成(2007.8)。 |
Toyama Port | 富山ライトレール: *1067mm |
 | かつては10.5kmを営業し,射水線・笹津線との直通もあったが,1983年の東部・山室線廃止で6.4kmまで短縮。93年に28年ぶりとなる新車デ8000型が登場し,09年末の富山都心線開業で7.3kmに。(南富山のデ8004号,2002.11) |
Toyama | 富山地方鉄道: *1067mm |
 | かつて写真の米島口から分岐する伏木線には緑胴車が運用された。広小路-米島口間を除いて単線だが,3台までの続行を現示する信号機は独特(1997.8)。02年4月に加越能鉄道から第3セクターに移管。 |
Takaoka | 万葉線(株): *1067mm |
 | 1965年の暴走事故を契機に風当たりが強まり67年2月に全廃。廃止時期が早かったため,車両は岐阜・豊橋で活躍した。往時の状況はQ Gallery Kanazawaに詳しい。(香林坊の2001と2110:© QGK) |
Kanazawa | 北陸鉄道: 1067mm |