 |
東田営業所前の3100+3700型。全面広告塗装になる以前の豊鉄色時代(1977.8)。運動公園前延長,駅前広場乗入れ復活と,車両は中古のみだが積極的である。 |
Toyohashi | 豊橋鉄道: *1067mm |
岡崎 | |
Okazaki | 名古屋鉄道: 1067mm |
 | 伊勢市駅と内宮・二見浦を結んだ観光電車は複線区間の右側通行でも有名だったが1961年に廃止。写真の541号は豊橋初のボギー車となった。(北総レール倶楽部) |
Ise | 三重交通(神都): 1067mm |
 | 1912年三条大橋~札ノ辻間を京津電軌が開業。25年に京阪と合併したが,当初とは区間が入れ替ったものの両端に併用軌道が存在した。京都側の三条~御陵間3.9kmは97年10月11日限で地下鉄東西線に発展的解消。 |
Kyoto-Otsu | 京阪電鉄: *1435mm |
 | 京都電灯の流れを引き,京都・福井に119kmの路線を持つ大私鉄だったが,現在は嵐山線11.0kmと鋼索線のみ営業。車体更新で旧型車は淘汰されたが,釣掛音に昔日が偲ばれる。(地下鉄延伸時に変化が予想される蚕ノ社の623号) |
Kyoto-Arashiyama | 京福電鉄: *1435mm |
 | 1957年には営業キロ114kmを誇った大阪市電も,60年代に入ると地下鉄やトロバスへの転換が続き,今里の5系統と都島の10系統を最後に,旧6大都市中最も早く69年3月限で全廃。(千日前の1800型と装飾電車2600型:「大阪のあし」44号) |
Osaka | 大阪市交通局: 1435mm |
 | 堺市内のセンターリザベーションはLRTの理想形態の1つだが,親会社の南海が撤退を表明。市の東西線構想は阪堺線との一体整備を打出し,実現寸前まで行ったが,市長交代によりご破算に。(宿院の601号と711号) |
Osaka-Sakai | 阪堺電軌(南海): *1435mm |
 | 阪神国道と一体建設された野田~東神戸間26kmは長大な併用線で,神戸市電と軌道が接続していた。最後までYゲル集電で,北大阪線・甲子園線と共に75年5月全廃。(秦中氏のページへリンク。画像は甲子園の金魚鉢213号; JTS/小学館) |
Osaka-Kobe | 阪神電鉄: 1435mm |
 | 1910年開業の神戸電気鉄道を17年に買収して発足。原口市長時代に高架市電が検討され期待したが,導入空間を阪神高速に譲って71年3月に全廃。(平野線を走る1000型と700型; 神戸市Webマガジンから) |
Kobe | 神戸市交通局: 1435mm |
 | 市駅・東和歌山(現・和歌山)と新和歌浦・海南を結んだ。南海以前に京阪の傘下に入った時期もある。車両は2つ目玉が特徴的で,71年3月末の廃止後1両が松山で働いた。(関戸車庫前の連接車2001号: 北総レール倶楽部) |
Wakayama | 南海電鉄: 1067mm |
 | 岡山市を拠点に,路面電車による都市再生を目指す「路面電車と都市の未来を考える会」(RACDA)。写真は東武日光軌道線から来た3000型(東山北車庫; 1983.1)。 |
Okayama | 岡山電軌: *1067mm |
 | 広島市は今や営業距離・車両数共に日本一の路面電車都市となった。「路面電車を考える館」は広島を拠点に軌道の動向を伝える。 |
Hiroshima | 広島電鉄: *1435mm |
呉 | |
Kure | 呉市交通局: 1067mm |
 | 下関駅を中心に17.7kmを営業したが,彦島口昼間運休,長関線廃止を経て76年2月に全廃。700・800型の一部が土佐電鉄に引き取られた。往年の状況はT.O.さんのページに詳しい。写真は長府駅前の503号(1962.6:©T.O.) |
Shimonoseki | 山陽電軌: 1067mm |
琴参 | |
Kotohira | 琴平参宮電鉄: 1067mm |
 | 古町で高浜線と平面交差する67(1982. 11)。古町から先の城北線は法的には軌道ではなく鉄道線。かつて標準軌の松山電気軌道と競合した時代もあった。 |
Matsuyama | 伊予鉄道: *1067mm |
 | 後免・安芸間の鉄道線は廃止されたが,伊野・後免間の現存最長路線を中心に欧州車の保存にも熱意。写真は桟橋通で待機中のツーマン塗色復元車215号(2001.11)。「土佐電鉄の電車とまちを愛する会」は土電を生かした街づくりを考える。 |
Kochi | とさでん交通: *1067mm |
 | 戸畑・枝光線の交点幸町は,交差点の真ん中に待合所のあるユニークな停留所だった。かつて北九州4市を結んだ都市間連絡電車も2000年11月25日限で全廃。筑鉄乗入れ区間0.6kmのみが鉄道に転換の上存続。 |
Kitakyushu | 西鉄(九軌): 1435mm+1067mm(北方線) |
 | 福博電車由来の路線は循環線を除き75年11月廃止,残りも79年2月に廃止された。西鉄90周年記念企画「チンチン電車"思い出"ゆき~記憶の中の福博の街へ」は在りし日を偲ぶ。(東中洲の500型:地下鉄2号線全通記念誌) |
Fukuoka | 西鉄(福博): 1435mm |
 | かつてはこの蛍茶屋にも車庫があったが,大部分は関連事業の用地と化し,電留線が2本残るのみ。軽快電車と同じ塗装の更新車1200型(1983.7)。「長崎の路面電車ホームページ」は全車両を網羅。 |
Nagasaki | 長崎電軌: *1435mm |
 | 最盛期7系統あった熊本市電も2系統まで減り,一時は全廃も危ぶまれたが命拾い。日本初の冷房車,VVVF制御車,超低床車と公営としては積極的。二本木口の9400型(1996.5)。 |
Kumamoto | 熊本市交通局: *1435mm |
 | 九州最古の電車で,大分駅~亀川駅の別大線18.4kmを運行。かんたん~両郡橋6.6kmは10号線に沿う単線区間で,国道拡幅の用地提供を名目に72年4月に全廃。往年の状況は「大分中央交通」の写真館を参照。 |
Beppu-Oita | 大分交通: 1067mm |
 | 岩崎谷で鹿児島本線をオーバクロスする800型。この路線は既に廃止。旧大阪市電2600型の仲間もだいぶ減ったが,代ってJR鹿児島車両所製の2000シリーズが増加中。 |
Kagoshima | 鹿児島市交通局: *1435mm |
---|