このページでは,基本的に阪急・河原町延長(1963.6.17)に伴う系統変更(6.20)から,「財政再建計画」による路線撤去(1970.3.31)が始まるまでの,約7年間続いた運行状況についてご案内します。
車庫 | 壬生 | 烏丸 | 九条 | 錦林 |
甲 | 南 | 西 | 東 | 南 |
---|---|---|---|---|
乙 | 北 | 東 | 西 | 北 |
車庫の操車室から見て,右へ出発する系統が「甲」,左へ出発する系統が「乙」になる規則性がある。
この他に,乗務系統としては4系統に「A・B」,6系統等に「い・ろ」なども用いられた。
亜系統は,短縮系統も含めて全て「臨」表示であったが,内部的には「特3系統」の如く「特」を付すものと,「105系統」や「222系統」のように,100・200番台の系統があった。
この時代,市バスの亜系統には「22乙」「22丙」などのように「甲・乙・丙」が用いられていた。
都電では,短縮系統も原則として(一部1系統の浅草系統の如く,系統数字の色が異なる場合があったようだが)同じ系統表示,
名古屋では本則系統の地色は白で,短縮系統には薄黄色などの地色が用いられた。一方大阪では,伝統的に「臨・特」+数字を愛用しており,そのための系統幕もあった。
系統番号 | 甲 | 回数 | 乙 | 回数 |
1 | 壬生車庫前-百万遍-壬生車庫前(左回り) | 136 | 壬生車庫前-百万遍-壬生車庫前(右回り) | 136 |
---|---|---|---|---|
10・11 | 壬生車庫前-京都駅前-白梅町-壬生車庫前 | 45 | 壬生車庫前-白梅町-京都駅前-壬生車庫前 | 45 |
20 | 壬生車庫前-銀閣寺道-壬生車庫前 | 68 | 壬生車庫前-千本北大路-壬生車庫前 | 80 |
21 | 壬生車庫前-九条大宮-壬生車庫前 | 56 | 壬生車庫前-四条烏丸-壬生車庫前 | 44 |
系統番号 | 甲 | 回数 | 乙 | 回数 |
4 | (A)烏丸車庫前-円町-京都駅前 | 116 | (A)烏丸車庫前-四条烏丸-京都駅前 | 121 |
---|---|---|---|---|
(B)京都駅前-円町-烏丸車庫前 | 116 | (B)京都駅前-四条烏丸-烏丸車庫前 | 127 | |
5 | 烏丸車庫前-四条大宮-烏丸車庫前 | 77 | 烏丸車庫前-京都駅前-烏丸車庫前(下鴨) | 76 |
6 | 烏丸車庫前-京都駅前-烏丸車庫前(烏丸) | 98 | 烏丸車庫前-京都駅前-烏丸車庫前(東山) | 92 |
13 | 烏丸車庫前-高野-四条河原町新京極-高野-烏丸車庫前 | 46 | ||
15 | 烏丸車庫前-西大路四条-烏丸車庫前 | 41 | 烏丸車庫前-京都駅前-烏丸車庫前(今出川) | 69 |
系統番号 | 甲 | 回数 | 乙 | 回数 |
7 | 九条車庫前-四条烏丸-九条車庫前(左回り) | 104 | 九条車庫前-四条烏丸-九条車庫前(右回り) | 106 |
---|---|---|---|---|
8 | 九条車庫前-七条烏丸-九条車庫前(左回り) | 99 | 九条車庫前-七条烏丸-九条車庫前(右回り) | 100 |
17 | 九条車庫前-四条烏丸-九条車庫前(左回り) | 37 | 九条車庫前-四条烏丸-九条車庫前(右回り) | 36 |
9 | 京都駅八条口-京都駅前-中書島-京都駅八条口 | 130 | ||
18 | 京都駅八条口-河原町二条-中書島-京都駅八条口 | 44 | ||
19 | 京都駅八条口-京都駅前-稲荷-京都駅八条口 | 95 |
系統番号 | 甲 | 回数 | 乙 | 回数 |
---|---|---|---|---|
2 | 錦林車庫前-西大路九条-錦林車庫前(丸太町) | 123 | 錦林車庫前-京都駅前-錦林車庫前 | 168 |
12 | 錦林車庫前-西大路四条-錦林車庫前(丸太町) | 87 | 錦林車庫前-四条河原町新京極-錦林車庫前 | 4 |
22 | 錦林車庫前-白梅町-錦林車庫前(平日朝夕のみ) | 18 | 錦林車庫前-西大路九条-錦林車庫前(今出川) | 63 |
運転回数は,1967年6月6日(火)の交通量調査実施当日の実績で,出入庫系統や臨時系統を含まない。なお,無軌条線100系統の運転回数は180回であった。
系統 | 運転方向 | 基準停留場 | 方向幕の表示 | 備考 |
1 | 甲 | 壬生車庫前 | 百万遍→千本今出川→みぶ→ぎおん | みぶと四条大宮は 代替的に使用。 |
---|---|---|---|---|
1 | 乙 | 壬生車庫前 | 百万遍→ぎおん→四条大宮→千本今出川 | |
2 | 甲→乙 | 西大路九条 | 丸太町・銀閣寺(→銀閣寺)→京都駅 | |
2 | 乙→甲 | 京都駅前 | 銀閣寺→西大路九条 | |
4 | 乙→甲 | 京都駅前 | 烏丸車庫→西大路七条→京都駅 | 初期のワンマンカーでは, 「西大路・京都駅」を使用。 |
4 | 甲→乙 | 京都駅前 | 金閣寺→烏丸車庫→京都駅 | |
5 | 甲→乙 | 四条大宮 | 植物園→下鴨・京都駅→京都駅 | 七条内浜改称までは, 「下鴨・うちはま」を使用。 |
5 | 乙→甲 | 京都駅前 | 植物園→四条大宮 | |
6 | い | 京都駅前 | 植物園→東山七条→京都駅 | |
6 | ろ | 京都駅前 | 百万遍→植物園→京都駅 | |
7 | 甲 | 九条車庫前 | ぎおん→四条大宮→九条車庫 | |
7 | 乙 | 九条車庫前 | ぎおん→東山七条→九条車庫→四条大宮 | |
8 | 甲 | 九条車庫前 | 東山七条→西大路七条→九条車庫 | |
8 | 乙 | 九条車庫前 | 西大路七条→東山七条→九条車庫 | |
9 | 南行 | 京都駅前 | 中書島 | |
9 | 北行 | 中書島 | 京都駅 | |
10 | 乙 | 京都駅前 | 千本・北野→北野白梅町 | |
10 | 甲 | 白梅町 | 大宮・京都駅→京都駅 | |
11 | 甲 | 京都駅前 | 烏丸・北野→北野白梅町 | |
11 | 乙 | 白梅町 | 烏丸・京都駅→京都駅 | |
12 | 甲→乙 | 西大路四条 | 丸太町・銀閣寺(→銀閣寺)→四条河原町 | |
12 | 乙→甲 | 四条河原町新京極 | 銀閣寺→西大路四条 | |
13 | い(出) | 烏丸車庫前 | (臨)たかの→四条河原町 | 烏丸車庫<->たかの間は, 円板は(臨)表示であったが, 横板は(13)表示。 |
13 | い(入) | 四条河原町新京極 | たかの→(臨)烏丸車庫 | |
15 | 甲→乙 | 西大路四条 | 烏丸車庫→今出川・京都駅→京都駅 | 七条内浜改称までは, 「今出川・うちはま」を使用。 |
15 | 乙→甲 | 京都駅前 | 今出川・烏丸車庫→西大路四条 | |
17 | 甲 | 九条車庫前 | ぎおん→四条大宮→西大路七条→九条車庫 | |
17 | 乙 | 九条車庫前 | 西大路七条→ぎおん→東山七条→九条車庫 | |
18 | 南行 | 河原町二条 | (京都駅・中書島→)中書島 | ( )内は京都駅スイッチ バック時代に使用。 |
18 | 北行 | 中書島 | (京都駅・河原町二条→)河原町二条 | |
19 | 南行 | 京都駅前 | いなり | |
19 | 北行 | 稲荷 | 京都駅 | |
20 | 甲→乙 | 銀閣寺道 | 四条大宮→北野・金閣寺→千本北大路 | |
20 | 乙→甲 | 千本北大路 | ぎおん→銀閣寺 | |
21 | 甲→乙 | 九条大宮 | 烏丸車庫→四条烏丸 | |
21 | 乙→甲 | 四条烏丸 | 千本北大路→九条大宮 | |
22 | 甲→乙 | 白梅町 | 丸太町・銀閣寺(→銀閣寺)→西大路九条 | 甲は平日朝夕のみ運転であり, 甲・乙の直通運転は実際は稀。 |
22 | 乙→甲 | 西大路九条 | 今出川・銀閣寺(→銀閣寺)→白梅町 | |
100 | 「四条大宮<->松尾橋」 「四条大宮<->高畝町」 | ワンマン改造以降, 出入庫系統を除いて両端表示。 |
壬生車庫前 | 祇園 | 熊野神社前 | 高野 | 稲荷 | 七条内浜 | 蹴上 | 北野紙屋川町 |
み ぶ | ぎおん | くまの | たかの | いなり | うちはま | けあげ | きたの |
---|
「きたの」は北野紙屋川町が終点であった短い期間のみ使用されたが,狭軌線終点の方は一貫して「北野」であった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |